ドールとNEOGEO mini インターナショナル版

予約していた「NEOGEO mini インターナショナル版」が届きました。

先に発売された「国内版」と比べると、箱が派手ですね。

収録本数は40本と同じですが、14本が国内版と異なっています。

内容品は国内版と同様、マニュアルとシール、電源用のUSBケーブル(Type-C)です。

ちなみに、シールは3枚だけです。操作部に貼るシールはありません。

見た目は国内版とほぼ同じですが、色がシンプルになっています。

国内版と並べると、操作部の違いがよく分かります。ボタンの色も違います。

ちなみに、電源ボタンのロゴも「NEOGEO」から「SNK」に変わっています。

それがこちら、コロンバスサークルの「NEOGEO mini用 スーパーコンバーター」です。これは、PS4やPS3のアーケードスティックをNEOGEO miniで使えるようにする機器です。

内容品は、スーパーコンバーター本体とUSB(TypeA-TypeC)変換ケーブル、マニュアルのみです。

接続しました。あとは、スーパーコンバーター本体にアーケードティックのUSBを接続するだけです。

とりあえず、この中で一番新しいHORIの「リアルアーケードPro.4 Premium VLX」を接続してみたいと思います。

注意点として、PS4とPS3の両方に対応しているアーケードスティックは、PS3に変更しておく必要があります。PS4だと反応しません。

起動しました。スティックの周りが青く光っています。メニュー画面は国内版とほぼ同じです。

設定は英語です。言語を調べてみましたが、日本語はありませんでした。

スーパーコンバーターには、3種類のモードがあります。カスタマイズモードでは自由にボタンの位置を割り当てられ、連射設定もできます。

モードの変更は、PSボタンともう一つのボタンを同時に押すだけで、いつでも変更できます。

初期状態ではカスタマイズモードなので、ジョイスティックモードに変更しましょう。PSボタンと△ボタンを同時に押して…

ただ、メニューに戻ると英語に戻るので、起動するたびに変更する必要があります。

やはり、アーケードスティックでプレイした方が楽しいです。対応コントローラーは「BrookのHP」をご覧ください。無線スティックにも対応しています。


















