ドールとタミヤ「コミカルグラスホッパー」 (組立編3)
中には、シャフトやアジャスター、ジョイントなどが入っています。
開封しました。いつも使っているパーツなので、詳細は省略します。
電動パーツを接続し、サーボのニュートラルを確認します。…よし、確認しました。
サーボには、「ハイトルクサーボセイバー」「ハイトルクサーボセイバー用アルミホーン」「アルミサーボステー」の3つのオプションパーツを取り付けます。
全てプラスチックパーツの代わりに使います。アルミホーンはハイトルクサーボセイバーとセットで使う必要があります。
さらに、アルミホーンに付属のアジャスターを使って、同じ長さのロッドを2本作り…
サーボに取り付けます。これは手で簡単に取り付けることができます。
ここで、再び「ギヤケースサポート」とメッキパーツの出番です。
リヤ部と同じようにギヤケースサポートをセットし、メッキパーツを取り付けます。メッキパーツはプラスチックパーツの代わりに使います。
ここから、フロント部の足回りを仕上げていきます。左右のフロントアームを作ります。
フロント部の足回りにも、リヤ部と同じオプションパーツを使います。
ダンパー用のピロボールを付けます。実は、リヤ部のピロボールを付け忘れていました。
ここで、オプションパーツ「アルミハブキャリア 8度」と「軽量キングピン」の出番です。
アルミハブキャリアは、プラスチックパーツの代わりに使用します。アルミ製で強度がアップし、8度のキャスター角が直進時の安定性や旋回性能を向上します。ちなみに、左右の区別があるので注意が必要です。軽量キングピンは付属のネジの代わりに使います。
これらを使ってタイヤを取り付ける部分、フロントアクスルを作ります。
こんな感じです。スナップピンはシャフトの抜け防止で、タイヤを取り付けるときに外します。(※過去に作った「コングヘッド6×6」「キングイエロー6×6」「ワイルドウイリー2」のアルミハブキャリア8度は左右逆に付いていました。)
一応、中を確認すると、オイルダンパーのパーツが入っています。
「C」の袋の代わりに、オプションパーツの「アルミオイルダンパー」と「TRF501X セッティングスプリングセット(フロント)」を使ってオイルダンパーを作ります。
ダンパーは4本入りで全て同じパーツですが、組み立て方によってフロントとリヤに分かれます。バネは入っていません。
スプリングセットは2袋買っています。1袋6本入りですが、ハード、ミディアム、ソフトと硬さの異なる3種類のバネが2本ずつ入っているので、4本同じバネを使う場合には2袋必要になります。
バネには「青」「黄」「赤」の色が付いており、オイルの色と同じように「青」がハード、「黄」がミディアム、「赤」がソフトになっています。
正直、伸び縮みさせてみても違いがよく分かりません。どれを使ったらよいのでしょうか?
とりあえす、ダンパーオイルがイエローなので、同じ「黄」のバネを使ってみたいと思います。
必要なパーツを準備して、オイルダンパーを組み立てていきます。
シャフトを傷つけないようにしながら、アジャスターを付けます。
ちなみに、シャフトにOリングを通すか通さないかでフロントとリヤに分かれます。Oリングが付いている方がリヤ、付いていない方がフロントダンパーになります。
オイルダンパーの完成です。シリンダーに付属のナットで、バネの硬さを調節できます。
オイルダンパーを取り付ける前に、付け忘れていたピロボールをリヤ部に取り付けます。