ドールとOculus Go (開封編)
「Oculus Go」は、PCやスマホの必要がないスタンドアローン型のVRヘッドマウントディスプレイで、32GB(23800円)と64GB(29800円)の2種類あります。購入したのは、64GBの方です。
それでは、内容品を紹介していきます。まずは、コントローラーです。
前面には戻るボタン(←)とホームボタン(O)の他、丸型のトラックパッドがあります。トラックパッドは、左右に指を滑らすと選択ボタンの役割をし、押し込むと決定ボタンの役割をします。
底の部分を引っ張ると、このように外れます。中に単3乾電池1本(付属)を入れて使います。
残りは、マニュアルとレンズ拭き、USBケーブルです。USBケーブルは本体を充電したり、データを転送するときに使います。
左側面にはマイクロUSB端子とヘッドホン端子があります。ちなみに、スピーカーが本体に内蔵されており、ヘッドホンを付けなくても音が聞こえます。
ヘッドバンドは伸縮性があり、マジックテープで長さを調節します。
ヘッドバンドを全て取り外すこともできます。バンドを付けるときは「カチッ」と音が鳴るまでしっかり押し付けます。ちなみに、本体の黒い部分にスピーカーが埋め込まれています。
「Oculus Rift CV1」を並べてみました。解像度は「Rift」が「2160x1200」なのに対し、「Go」は「2560×1440」とアップしています。
ちなみに、日本版の「Go」には、充電するための「ACアダプター」が付属していません。別途用意する必要があります。推奨ACアダプターは「10W(5V、2A)」です。
部屋の中を探したところ、以前購入したDELLの「Venue 8」のACアダプターが使用できそうでした。
鼻の部分が大きく空いていますが、私は気になりません。「Rift」で慣れました。気になる人はスポンジ製の隙間テープなどで塞ぐと良いかと思います。
ちなみに、ヘッドトラッキング(頭の向きの感知)には対応していますが、ポジショントラッキング(頭の位置の感知)には対応していません。なので、映像を見回すことはできても、映像内を移動することはできません。
ところで、これを買ったのは単に映像を見るだけでなく、もう一つ目的があります。
それがこちら、電動オナホール「A10サイクロンSA」との連動です。「Rift」でも連動できますが、もっと手軽に使えたらと思って買いました。「Rift」はゲーム用、「Go」はアダルト用に分けたいのです。
…ってなことを、「Oculus Go」&アダフェスの匠(VR+1D)&A10サイクロンSA(もしくは、A10ピストンSA)でやるのが目標です。でも、まだ連動させるソフト(プレーヤー)がありません。