ドールとタミヤ「コミカルホーネット」 (組立編5)

この記事で一気に完成させましょう。

ここから、「C」の袋を使います。

中身は全てオイルダンパーのパーツです。

ということで、オイルダンパーを作ります。

とりあえず、必要なパーツを用意しました。

まずは、シリンダーを作り…

オイルを入れます。

しっかりとフタをします。

オイルで手がベタベタです。

バネを付けて…

オイルダンパーの完成です。シャフトにスペーサーが付いている方がリヤダンパーです。

で、リヤダンパーを取り付けます。

さらに、フロントダンパーも取り付けて…

ダンパーの取り付け完了です。

ここから、最後「D」の袋を使います。

中には、バネやスナップピン、両面テープなどが入っています。ホイールを組み立てたときに一度開封しています。

まずは、フロント部とリヤ部を合体します。

モーターに注意シールを貼ります。

ボディマウントを取り付けます。

左右のフレームを作り、片側にスイッチを付けます。

これをシャーシの両サイドに取り付けます。

そして、受信機とスピードコントローラーを搭載します。

どちらも両面テープで貼り付けます。

モーターケーブルを接続し、ケーブルをバンドでまとめました。

スイッチ付近にON-OFFシールを貼ります。

ここまでできました。これで動かすことができます。

一応、動作確認をしておきましょう。

よし、バッチリです。何の問題もありません。

ここまで来れば一安心です。

さあ、仕上げていきましょう。マニュアルの順番を変え、フロントバンパーを取り付けます。

メガホンマフラーにシールを巻き付け、組み立てます。

バッテリーを搭載し、メガホンマフラーで固定します。

アンテナを差し、ドライバー人形を両面テープで固定します。

タイヤを取り付けて…

車体の完成です。

まさに「コミカルグラスホッパー」の為のカラーリングです。

ボディを乗せて…

ついに、「コミカルグラスホッパー」の復活です。

ほぼノーマル仕様です。

ということで、2台完成しました。

撮影と動作確認は、次の記事で行います。
- 撮影編へ -
[TOP]