ドールと京商「ターボオプティマ」 (組立編4)

では、続きを始めます。

ここから、「C」の袋を使います。

中には、工具やプレート、シャフトなどが入っています。

まずは、ゴールドプレートにパーツを付けます。

これをシャーシの底に取り付けます。

さらに、プラスチックのパーツを付けます。

ここで、サーボセイバーを2つ作ります。ほとんど組み立て済みです。

これらをシャーシのフロント部に取り付けます

両サイドにゴールドプレートを付けます。

カウンターギヤをセットして…

ここまでできました。

あと、長さの異なるロッドを2本ずつ4本組み立てます。

これで「C」の袋の中身は全て使い切ったと思っていたのですが、針金のようなパーツを付け忘れていることに気が付きました。

針金のようなパーツはフロントスタビライザーで、こんな風に取り付きます。何とかネジ2箇所を外すだけで取り付けることができました。ちなみに、このパーツは「オプティマ」や「ジャベリン」には無かったパーツです。

パーツがゴールドに変わっただけではなく、細部も微妙に変わっているようです。

ここから「D」の袋を使います。

中には、ゴールドプレートやシャフトなどが入っています。

ゴールドプレートに、先ほど作ったロッドを2本付けます。

これをシャーシのリア部に取り付けます。

フロント部にもプレートと残りのロッド2本を取り付けます。

さらに、リア部にサスペンションアームを付けます。

フロント部にも付けて…

ここまでできました。

ここから、フロント部を仕上げていきます。まずは、フロントハブキャリアを作ります。

こんな感じです。

これとドライブシャフトをフロント部に取り付けると…

こんな感じになります。まだ、左右がリンクしていません。

ここから、「E」の袋を使います。

中のパーツは、「D」の袋と同じような感じです。

ロッドを2本作り…

フロント部に取り付けます。

さらに、スタビライザーを固定します。

左右がリンクしました。これでフロント部の完成です。

次は、リア部です。リアハブキャリアを組み立てます。

こんな感じです。

これとドライブシャフトをリア部に取り付けます。

さらに、スタビライザーを付けて…

リア部の完成です。

ここで、電動パーツを乗せるための板を作ります。

これをシャーシに取り付けると…

こんな感じになります。

だいぶ形になってきました。

足回りは、組み立てるのが面倒です。
- 組立編5へ -
[TOP]