ドールとタミヤ「スーパーアスチュート」 (組立編4)

続きを始めます。

ここから、「D」の袋を使います。

中には、オイルやバネなどダンパーのパーツが入っています。

ということで、ダンパーを作りますが、今回はオプションパーツの「OP-926 DF-03 アルミダンパーセット」を使います。

立派な箱ですね。開封します。

組み立てに必要なパーツは全て揃っています。

使うパーツを用意して、組み立て開始です。

ピストンを作り、シリンダーを分解します。

シリンダーにピストンシャフトを通します。

シャフトに傷が付かないよう注意しながら、アジャスターを取り付けます。

で、オイルを入れます。

しっかりとフタをします。

オイルで手がベタベタです。

バネを付けて…

オイルダンパーの完成です。短い方がフロント、長い方がリヤです。

リヤダンパーを取り付けます。

フロントダンパーを取り付ける前に、ウイングステーを取り付けます。

そして、フロントダンパーを取り付けます。

足回りが安定しました。

ここで、ついに「アレ」の登場です。

そう、タイヤです!

ずっと作りたくて、うずうずしていました。

今回は、ゴムタイヤ用接着剤を使って、タイヤとホイールを接着します。

接着剤をタイヤとホイールの隙間に流し込みます。

タイヤの完成です。

前輪の取り付けには、オプションパーツ「OP-8 1150ラバーシールベアリング(4個セット)」を使います。

前輪にベアリングをセットし、取り付けます。

さらに、後輪も取り付けて…

タイヤの取り付け完了です。

ここで、最初にカットしたアンダーカバーの出番です。

今回は忘れずに、保護フィルムを剥がします。

シャーシをひっくり返し、アンダーカバーを付けます。取り付けには、5カ所ネジを外す必要があるのですが、そのうち2カ所はネジロックが付いていたので、外し難かったです。

取り付けました。

元に戻し、バッテリーを搭載して…

車体の完成です。

フロント部。バンパーが小さいです。っていうか、ほぼ無いです。

メカ部。カバーのおかげで砂埃などは入り難そうですが、スイッチが内部にあるので、電源を入れるのが大変そうです。

リヤ部。ブラシレスモーター仕様です。

見るからに速そうです。

残りは、ボディとウイングの組み立てです。

では、ボディとウイングを仕上げましょう。

ここから、最後「E」の袋を使います。

中には、マジックテープやスナップピンなどが入っています。

ウイングを組み立てます。

ボディは、内側にマジックテープのやわらかい方を貼り付けます。

マジックテープの硬い方は、シャーシのアンダーカバーに貼り付けます。

さあ、最後はシール貼りです。

まずは、ウイングのシールをカットします。

カットしました。

これを貼ります。

ウイングの完成です。

これを取り付けると…

こんな感じになります。

長くなったので、ボディのシール貼りは次回行います。
- 組立編5&撮影編へ -
[TOP]