ドールとタミヤ「スーパーアスチュート」 (組立編2)

それでは、ここから本格的に組み立てていきます。

まず、最初は「A」の袋を使います。

中には、工具やプレート、シャフトやスポンジなどが入っています。

ちなみに、付属の工具やグリス以外に、ネジロックが必要です。ネジロックは付属していないので、別途用意する必要があります。

あと、850メタルはボールベアリングに変更します。他に730メタルも使いますが、これらはシャフトのガイド的な使い方をするパーツなので、ボールベアリングに変更する必要はありません。

では、組み立てます。まずは、フロントダンパーステーを作ります。

そして、シャーシプレートの出番です。材質はFRP(繊維強化プラスチック)でしょうか?

シャーシプレートにフロントダンパーステーを取り付けます。

ここで、左右対称のパーツを作ります。

さらに、同じ長さのロッドを2本作ります。

で、フロントロワアームを作るためにパーツを集めていたのですが、あることに気が付きました。

それが、この2mmのEリングです。内径は2㎜ですが、外径が普通のEリングより大きくなっています。最初、2mmのEリングが入っていないと思い焦りました。

このEリングを使って、左右のフロントロワアームを作ります。

こんな感じです。

これらをフロント部に取り付けます。

引っくり返し、フロントバンパーを付けます。

ここで、ロッドを3本作ります。2本は同じ長さです。

さらに、2種類のステアリングワイパーを作り…

ロッドと一緒にフロント部に取り付けます。

左右がリンクしました。これで、フロント部の完成です。

次は、リヤ部を組み立てます。

リヤバンパーと…

リヤサスアームを取り付けます。

こんな感じです。

ここで、2種類のスポンジをカットし…

バッテリーホルダーを取り付け、貼り付けます。

こんな感じです。

ということで、ここまでできました。

順調です。

ここから、「B」の袋を使います。

中には、ギヤやプレートなどが入っています。

これらを使って、ギヤボックスを組み立てます。

小さなデフギヤを1個作ります。

フタをします。

これをギヤボックスにセットし、グリスを塗ります。

もう一つ、ギヤをセットします。

こんな感じです。

ここで、スパーギヤを作り…

ギヤボックスに取り付けます。

プレートに注意シールを貼ります。

これで、ギヤボックスの完成です。

これをリヤ部に取り付けると…

こんな感じになります。

現在、こんな状態です。

思っていたより簡単です。
- 組立編3へ -
[TOP]