ドールとニンテンドーラボ 「バイク編」 (後編)

続きを始めます。

次は、ステップ4「タンク&画面台」を作ります。

「F」から3個、「G」から2個と…

「H」から1個のパーツを取り外します。

取り外しました。これで、パーツの取り外しは最後です。残ったパーツは大切に保管しておきましょう。

まずは、大きなパーツに折り目を付け、箱状にします。

これは「タンク」ですね。

タンクを本体に取り付け…

外れないようにパーツを差して固定します。固定パーツは2つあり、1つは予備なので取っておきましょう。

フタをします。ちなみに、タンクは180度の範囲で自由に動かせます。

さらに、別パーツを折り、箱状にします。

これは、タンクの延長パーツです。お好みで取り付けてください。

最後は、画面台の組み立てです。

ここで、スポンジシールの出番です。

画面台の、この位置に貼り付けます。

で、折りたたみます。

これを本体にセットします。

最後に、画面台を固定するためのパーツを取り付けて…

ステップ4「タンク&画面台」の完成です。

このように、タンクをお腹に付けて使用します。

曲がるときは、タンクをお腹に付けた状態で、本体を傾けます。ジョイコンが傾きを検知します。

右ハンドルを回転させるとアクセルがオンの状態になります。ちなみに、出っ張った部分がブレーキですが、私の指では届きません。

最後、ステップ5はジョイコンの取り付けです。

まずは、モニターを本体にセットします。

左ハンドルにはジョイコン(L)をセットします。

こんな感じです。

同様に、右ハンドルにジョイコン(R)をセットします。

こんな感じです。Aボタンが押せるようになっています。

これで、「バイクToy-Con」の完成です。

それでは、早速遊んでみましょう。

3つのグランプリがあり、各グランプリは3レースの合計タイムで競います。さらに、コースを作成することもできるようです。とりあえず、初級グランプリをプレイします。

右ハンドルのエンジンボタンを押してエンジンをかけます。

第1レース、スタート!

ハンドルと画面が、ちゃんとシンクロしています。

おっとっと…

このオレンジ色のアイテムを取ると、一時的にスピードアップします。

ゴールが見えました。

フィニッシュ!余裕の1位です。

なるほど…だいたい操作は分かりました。

引き続き、第2レースです。

第1レースで1位だったのに、一番後ろからのスタートです。

でも、あっという間にトップに躍り出ました。

作ったバイクで走り出す~

第2レースも1位でフィニッシュです。

意外と簡単ですね。

最終レースです。

スタート!

ちなみに、Aボタンを1回押すと後方視点になります。赤いライダーが私です。

後方視点の状態で、Aボタンをもう1回押すと上空視点になります。さらに押すと元のライダー視点に戻ります。

ゴールが見えました。

最終レースも1位でフィニッシュです。

総合優勝!

ちなみに、ゲーム画面をテレビに映して、大画面でプレイすることもできます。さらに、ジョイコンをハンドルと同じように握れば、ダンボールのハンドルが無くてもプレイできます。
…って、作った意味ないじゃん…。では。
- ピアノ編へ -
[TOP]