ドールとタミヤ「ビッグウィッグ」 (組立編4)

では、続きを始めましょう。

ここから、「D」の袋を使います。

中には、オイルやバネなど、オイルダンパーのパーツが入っています。

ということで、オイルダンパーを作ります。

シリンダーにシャフトを通し、細かいパーツを付けます。

で、オイルを入れます。

しっかりとフタをします。

オイルで手がベタベタです。

バネを付けて…

オイルダンパーの完成です。短い方がフロント、長い方がリヤです。

リヤダンパーを取り付けます。

さらに、フロントダンパーも取り付けます。

引っくり返し、バンパーを取り付けて…

足回りが安定しました。

ここで、ついに「アレ」の登場です。

そう、タイヤです!

ずっと作りたくて、うずうずしていました。

タイヤの完成です。

前輪と…

後輪を取り付けます。

バッテリーを搭載して…

車体の完成です。

メカデッキ部に余裕があるので、もっと大きなバッテリーも搭載可能です。

フロント部。ステアリングは、ラックがスライドする構造です。

リヤ部。マフラーが特徴的です。

残りは、ボディの組み立てです。

それでは、ボディを組み立てましょう。

ボディの組み立てには、最後「E」の袋を使います。

中には、アルミの板や両面テープが入っています。塗装するときに一度開封しています。

まずは、ドライバー人形を組み立てます。

こんな感じです。

次は、ルーフを組み立てるのですが、その前にシールを貼る必要があるのでカットします。

カットしました。ルーフのシールの他に、ドライバー人形とメーターのシールもカットしました。

で、メーターとルーフのパーツにシールを貼りました。

あと、ドライバーのヘルメットにもシールを貼りました。

ルーフを組み立てます。

こんな感じです。

ドライバー人形とメーターを両面テープで貼り付け、ルーフを取り付けます。

ルーフは裏側からネジ止めします。

さらに、フェンダーを内側両サイドに両面テープで貼り付けます。

ちなみに、ボディとフェンダーの隙間は、18番のシールでこの様に挟んで塞ぎます。

とりあえず、ボディの組み立ては終了です。あとはシールを貼るだけです。

次回でラストです。
- 組立編5&撮影編へ -
[TOP]