ドールとタミヤ「レーシングファイター」 (組立編2)

では、続きを始めます。

ここから、「B」の袋を使います。

中には、ギヤやグリス、スイッチカバーなどが入っています。

このギヤとグリスを使って、デフギヤを作ります。

小さなギヤを大きなギヤにセットし、グリスを塗ります。

フタをしてデフギヤの完成です。

ここからギヤボックスを作っていくのですが、別途購入したベアリングを使います。

ケースにギヤを入れグリスを塗ります。

で、デフギヤをセットします。

ケースのもう半分を取り付けます。

ここで、「スポーツチューンモーター」の出番です。

これをギヤボックスに取り付けます。

ちなみに、モーターに取り付けるピニオンギヤの歯数によって、取り付ける位置が異なります。今回は付属の17歯を使うので「17」に取り付けました。取り付け可能なピニオンギヤの歯数は、17歯か19歯のみです。

で、ピニオンギヤとスパーギヤを取り付けます。

ギヤにグリスを塗りカバーを付ければ…

モーターギヤボックスの完成です。

どんどん行きましょう。これに足回りのパーツを付けていきます。リヤロワアームと…

リヤアッパーアーム、ジョイントを取り付けます。

あとは、タイヤを取り付ける部分、リヤアクスルを作り…

ドライブシャフトと一緒に取り付けると…

リヤ部の完成です。

ここで、再びスピードコントローラーの出番です。スイッチにカバーを付けます。

さらにパーツを付けます。

これをリヤ部に取り付けます。

リヤ部をシャーシに取り付けて…

ここまでできました。

順調です。

ここから、「C」の袋を使います。

中には、バネやゴムチューブなど、ダンパーのパーツが入っています。

ということで、ダンパーを作ります。本当は、オプション品のアルミオイルダンパーに変更しようと思いましたが、せっかくのホワイトダンパーなので、今回はこれを使います。

まずは、ゴムチューブを16㎜と26㎜に、それぞれ2本ずつカットします。

シリンダーにバネとシャフトを通し、アジャスターを付けます。

中にゴムチューブを入れ、フタをします。

これで、ダンパーの完成です。短い方がフロント、長い方がリヤです。

ここから、最後「D」の袋を使います。

中には、バンドや両面テープ、工具などが入っています。

先ほど作ったダンパーをステーに取り付けます。

これをフロント部と…

リヤ部に取り付ければ…

足回りが安定しました。

まだ組立編2なのに、ここまでできました。塗装がないと早いです。
- 組立編3へ -
[TOP]