ドールとタミヤ「レーシングファイター」 (組立編3)

この記事で、一気に完成させましょう。

まずは、スピードコントローラーと受信機を両面テープで貼り付けます。

ケーブルを接続して…

バンドでまとめます。

バッテリーを搭載して…

動作確認をします。

よし、バッチリです。ステアリングはリバースに変更する必要がありました。

ここで、ついに「アレ」の登場です。

そう、タイヤです!

ずっと作りたくて、うずうずしていました。

タイヤの完成です。

前輪を取り付けます。

さらに、後輪も取り付けて…

タイヤの取り付け完了です。

あと、こんな透明な板が付属しています。

これは、「トランスポンダーホルダー」というもので、レース用のセンサーなどを取り付けるためのパーツです。なので、今回は取り付けません。

最後に、スイッチのON-OFFシールと、モーターの注意シールを貼って…

車体の完成です。

フロント部。ホワイトダンパーが特徴的です。

リヤ部。意外と重厚感があります。

残りはシール貼りです。

では、シールを貼りましょう。シールは自分でカットする必要があります。

貼るのはボディとウイングです。

まずは、ウイングに貼るシールをカットします。

カットしました。3枚だけです。

これを貼ると…

こんな感じになります。

残りは全てボディに貼るシールです。

一気に全部カットしてしまいましょう。

カットしました。

これを貼っていきます。

大きなシールを貼りました。

あとは、小さなシールを貼って…

よし、終わった。

こんな感じになりました。

ちなみに、ボディの裏面にアルミテープを貼る指示がありますが、今回は貼りません。これは何の意味があるのでしょうか?

ということで、シール貼り完了です。

ここで、ウイングにパーツを付け…

シャーシに取り付けます。

さらに、ボディを固定するための棒を2本付けます。

最後に、ボディを乗せて…

「レーシングファイター クロームメタリック」の完成です。

ボディがピカピカで、私の顔が映っています。

フロント部。

リヤ部。

撮影と動作確認は、次の記事で行います。
- 撮影編へ -
[TOP]