ドールとタミヤ「トップフォース」 (組立編4)

この記事で、一気に車体を完成させたいと思います。

ここから、「E」の袋を使います。

中には、プロペラシャフトやアジャスターなどが入っています。

そして、ようやくロワデッキの登場です。この外周にも接着剤を塗りましたが、塗らなくてよかったかなと思います。

ロワデッキにステーを取り付けます。

こんな感じです。接着剤が白くなってしまいました。

ここで、パーツを2つと…

ロッドを3本作ります。ロッドは1本だけ長さが違います。

で、これらを合体すると…

ステアリングワイパーの完成です。

これをロワデッキに取り付けます。

反対側にリヤ部を取り付けます。

さらに、プロペラシャフトでフロントとリヤを接続します。

引っくり返し、フロントバンパーと一緒に、フロント部を固定します。

ここまでできました。

ちゃんと動くか心配です。

ここから、最後「F」の袋を使います。

中には、両面テープやマジックテープ、バッテリープレートなどが入っています。

そして、サーボの出番です。何度も使っているパーツなので詳細は省略します。

サーボの両サイドにパーツを付けます。

短いロッドを1本作ります。

ここで、プロポ、受信機、スピードコントローラーの出番です。これらも詳細は省略します。

バッテリーを接続し、サーボのニュートラルを確認します。…よし、確認しました。

で、サーボにパーツを付けます。

サーボと短いロッドをシャーシに取り付けます。

受信機とスピードコントローラーは、両面テープでロワデッキに貼り付けます。

ケーブルを接続して…

バンドでまとめます。スイッチも両面テープで貼り付け、ON-OFFシールを貼ります。

アッパーデッキを取り付けて…

ここまでできました。これで動かすことができます。

一応、動作確認をしておきましょう。

よし、バッチリです。特に問題はありませんでした。

ここまで来れば、一安心です。

ここで、ついに「アレ」の登場です。

そう、タイヤです!

ずっと作りたくて、うずうずしていました。

タイヤの完成です。

前輪を取り付けます。

さらに、後輪も取り付けて…

タイヤの取り付け完了です。

ここで、最初にカットしたアンダーカバーの保護ビニールを剥がし、両サイドにマジックテープの片側を貼り付けます。

シャーシを引っくり返し、アンダーカバーを取り付けると…

こんな感じになります。取り付けは、シャーシのネジを一旦外して、そのネジで固定します。

さらに、ウイングステーを取り付けます。

あとは、バッテリーを搭載して…

車体の完成です。

フロント部。赤いパーツが良いアクセントになっています。

リヤ部。意外とスッキリしています。

残りは、ボディとウイングのシール貼りです。
- 組立編5&撮影編へ -
[TOP]