ドールとタミヤ「ランクル40 (CR-01)」 (組立編2)

ここから、いつもならシャーシの組み立てを行うのですが、今回は順番を変えて、先にシール貼りを行いたいと思います。

シールですが、かなり沢山貼る必要があります。しかも、全てカットしなければいけません。

では、少しずつ貼っていきましょう。

まずは、白いシールを切り取りました。

これを天井の縁に一周ぐるっと貼ります。

赤と白の境目が綺麗になりました。

次は、窓枠のシールを切り取ります。

細くて、数も多いので大変です。

何とか切り終えました。

これを貼っていきます。

窓の存在感が増しました。

残りの細かいシールを切り取ります。

切り取りました。余ったシールは好きなところに貼ってください。

これらを貼ります。

よし、終わった。

こんな感じになりました。沢山シールを貼った割には、シールを貼る前とあまり変わっていないような気がします。

後ろはこんな感じです。

塗装とシール貼りだけで、かなり時間を使ってしまいました。

それでは、ここから本格的に組み立てていきます。

まず、最初は「A」の袋を使います。

中には、ギヤやベアリング、シャフトなどが入っています。

では、組み立て開始です。まずは、リンクを4つ作ります。

これにパーツを付けます。

リンクマウントが2種類2個ずつ、計4個できました。

ここで、シャーシフレームの登場です。

これに今作ったリンクマウントを取り付けます。

さらに、メカデッキを組み立て…

シャーシフレームと合体します。

こんな感じです。

意外と小柄なシャーシです。

ここから、別の部分を組み立てるので、シャーシは寄せておきましょう。

まずは、ドライブシャフト2種類2本ずつ、計4本作ります。

さらに、デフギヤを2個作ります。

フタをします。

デフギヤとシャフトをケースに入れグリスを塗ります。

パーツで覆います。

これにパーツを付けていきます。

駆動部っぽくなってきました。

ここで、タイヤを取り付ける部分を組み立てます。

これを取り付けて…

フロントとリヤの駆動部ができました。同じに見えますが、タイヤを取り付ける部分の角度が微妙に異なります。

とりあえずここまで。
- 組立編3へ -
[TOP]