ドールとタミヤ「トヨタ ハイラックス(RN36)」 (組立編2)

それでは、ここから本格的に組み立てていきます。

最初は「A」の袋を使います。

中には、いろいろなパーツが入っています。グリスは2本あります。

さらに、フレームの登場です。「A」の袋の中身をフレームに付けていきます。

フレームは仮組されているだけなので、ネジロックを付けてしっかりと固定します。

ちなみに、これがネジロックです。見ての通り真っ赤です。

ここで、クランクアームステーを組み立てて…

フレームに取り付けます。

さらに、パーツを付けていきます。

ステンレスのパーツを取り付けます。

反対側にもステンレスのパーツを取り付けて…

こんな感じになります。

ネジロックが臭いです。

どんどん行きましょう。次は…

ギヤを2個作ります。

これは、デフギヤです。グリスを塗ります。

デフギヤに取り付けるリヤドライブシャフトを2本組み立てます。

で、これらをリヤアクスルハウジングに組み込みます。

フタをします。

同様に、フロントドライブシャフトを2本組み立てて…

フロントアクスルハウジングに組み込みます。

フタをしてフロントのアクスルハウジングの完成です。

ここで、ナックルアームを2つ組み立て…

フロントアクスルハウジングに取り付けます。

こんな感じになりました。

ということで、フロントとリヤのアクスルハウジングの完成です。

パーツ名をマニュアル通りに書いたので分かり難いと思いますが、要するに前輪と後輪の車軸です。4WDなので、構造が複雑です。

終わろうと思いましたが、もう少し組み立てましょう。

次は、「B」の袋を使います。

中には、よく分からないパーツがいろいろ入っています。オイルらしきものもあります。

まずは、長さの違う弓状の金属パーツを3つ重ねて固定します。これを4つ作ります。

紹介し忘れていましたが、別途、合成ゴム系接着剤が必要です。

弓状のパーツをリヤアクスルハウジングに取り付けます。

同様に、フロントアクスルハウジングにも取り付けて…

こんな感じになります。取り付ける位置や角度が決まっているので、結構大変でした。

これを、フレームに取り付けます。

どうやら、弓状のパーツが衝撃を吸収するようです。

もう片方も取り付けて…

タイヤを取り付ける部分が完成しました。

とりあえずここまで。
- 組立編3へ -
[TOP]