ドールとタミヤ「ワイルドウイリー2」 (組立編4)

中には、バネやアジャスター、U字シャフトなどが入っています。ダンパーのパーツがメインです。

開封しました。いつも使っているパーツなので、詳細は省略します。

電動パーツを接続し、サーボのニュートラルを確認します。…よし、確認しました。

サーボには、「ハイトルクサーボセイバー」と「アルミサーボステー」の2つのオプションパーツを取り付けます。

ハイトルクサーボセイバーを組み立てました。スプリングが負荷を吸収し、サーボを保護します。ピロボールやサーボホーンもオプション品に付属しているものを使います。

アルミサーボステーは、プラスチックパーツの代わりに使います。

ここで、再び「ギヤケースサポート」の登場です。リヤ部でも使いましたが、フロント部でも同じように使います。

ここから、足回りを仕上げていきます。左右のフロントアームを作ります。

フロント部の足回りにも、リヤ部と同じオプションパーツを取り付けます。

ここで、オプションパーツ「アルミハブキャリア 8度」の出番です。

アルミハブキャリアは、プラスチックパーツの代わりに使用します。アルミ製で強度がアップし、8度のキャスター角が直進時の安定性や旋回性能を向上します。

こんな感じになります。
(※後から気が付いたのですが、「アルミハブキャリア8度」が左右逆でした。すでに撮影が終了しているので、このまま続けます。)

で、これを取り付けます。取り付けには、オプションパーツの残りのステンレスシャフトと段付きビスも使います。

これで、フロント部の完成です。
(※もう一度書きますが、アルミハブキャリア8度が左右逆です。)

どんどん行きましょう。ここから、オプションパーツの「アルミオイルダンパー」を作ります。

ダンパーは4本入りで全て同じパーツですが、組み立て方によってフロントとリヤに分かれます。

ちなみに、シャフトにOリングが付いている方がリヤ、付いていない方がフロントダンパーになります。

バネは付属していないので、RCカーのものをそのまま使います。

オイルダンパーの取り付けには、ピロボールを使いますが、4本だけ青色のピロボールに交換します。

黒いピロボールを青色ピロボールに変えます。ネジの長い方はそのまま使います。ちなみに、青色ピロボールはここしか使うチャンスがありません。無理に使わなくても良いかと思います。

これで、オイルダンパー取り付け完了です。足回りが安定しました。




























