ドールと「Nintendo Switch」 (周辺機器編)


それでは、周辺機器を紹介しましょう。


今回購入したのは、これらです。ソフトも1本買いました。


まずは、「Joy-Con充電グリップ」を開封します。


内容品は「Joy-Con充電グリップ」と「USB充電ケーブル」のみです。


本体に付属のJoy-Conグリップを並べてみました。形状は同じですが、充電できる方はスケルトンタイプになっています。


上部にはUSB Type-C端子があります。本体と同じType-C端子なので、本体のACアダプターを接続して充電することもできます。


Joy-Conを取り付けると…


こんな感じになります。これで、本体を使わずにJoy-Conを充電できます。


次は、「Joy-Conストラップ」を開封します。


「ネオンレッド」と「ネオンブルー」を1つずつ購入しました。ちなみに、色が違うだけで、本体に付属のストラップと機能は同じです。


Joy-Conに取り付けてみました。微妙に色が違います。取り付ける際は、必ずJoy-Conとストラップの「+」、もしくは「-」を合わせるように取り付けてください。


ストラップのサイドには「スライドロック」が付いているので、ロックしておきましょう。


あと、ストラップにはSL/SRボタンが付いており、Joy-Conに取り付けると、Joy-ConのSL/SRボタンとして機能します。ストラップの厚さのおかげで、ボタンが少し押しやすくなります。


もちろん、逆の色を付けることも可能です。


次は、「Proコントローラー」を開封します。


内容品は「コントローラー」と「USB充電ケーブル」のみです。コントローラは、ワイヤレスで使用できます。USB充電ケーブルは、「Joy-Con充電グリップ」に付属のものと同じです。


本体色は真っ黒ではなく、パネルが微妙に透けていて、変な模様が見えます。ボタン類は省略します。


上部にはUSB Type-C端子があります。このコントローラーも、本体付属のACアダプターで充電することができます。


フィット感が良いですね。長時間プレイするときは必需品です。


次は、「キャリングケース」を開封します。


こんな感じです。青いのは「液晶保護シート」です。これは、あとで貼っておきましょう。


中には仕切りパッドがあり、ここにゲームカードやストラップを収納することができます。


もちろん、本体はJoy-Conを付けた状態で収納可能です。


ちなみに、仕切りパッドは本体のスタンドとしても使えます。


周辺機器の開封が終わったので、ソフト見てみましょう。今回は「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」を買いました。


パッケージサイズは、一般的なDVDより一回り小さい、中途半端なサイズです。Switch本体と同じくらいの大きさです。


中身は…


なん…だと…


ゲームカードが申し訳なさそうに入っているだけです。マニュアル等もありません。


ゲームカードは3DSよりも小型です。


プレイするには、本体のゲームスロットにセットします。3DSのゲームスロットと同じような構造です。


ということで、購入品を全て開封しました。他に、Joy-Conハンドルも購入しましたが、発売がまだ先です。


それでは、最後に、Nintendo Switchの特徴でもある、3つのプレイモードを紹介しましょう。


1つ目は、外部モニターに接続する「TVモード」です。これは、今までの据え置き機と同じです。コントローラーもいろいろ使えます。


2つ目は、外部モニターを使わず、本体の液晶を使う「テーブルモード」です。これも好きなコントローラーでプレイできますが、本体のバッテリー残量には注意が必要です。


3つ目は、本体にJoy-Conを接続してプレイする「携帯モード」です。少し大きめな携帯ゲーム機です。タッチパネルも使用できます。


プレイ環境やプレイ人数に合わせて、お好きなモードでプレイしてください。


以上、こんな感じです。では。

- スリープ -

[TOP]