ドールと京商「ビートル」 (組立編4)

この記事で一気に完成させましょう。

ここで、電動パーツを搭載するラジオボックスの出番です。あと、今回は使いませんが、透明なカバーも付属しています。

ラジオボックスにパーツを付けます。

そして、「EPスターターパックⅡ」の登場です。

開封します。

バッテリーと電池以外の必要なパーツは全て入っています。

ちなみに、使うのはサーボと受信機、スピードコントローラーと…

プロポです。プロポは、グリップ部分が赤になっています。

操作パネルは、液晶ではなくツマミ式です。

電動パーツを接続し、サーボのニュートラルを確認します。…よし、確認しました。

ラジオボックスにサーボを取り付けます。

これをシャーシに乗せます。

受信機とスピードコントローラーは両面テープで貼り付けます。さて、どこに付けようかな…

この位置に付けました。

スイッチを固定し、アンテナパイプを立てます。モーターケーブルは、ラジオボックスの穴から外に出します。

ケーブルをバンドでまとめました。バンドは付属していないので別途用意する必要があります。

ここで、ステアリングロッドを作り…

サーボに取り付けます。ちなみに、サーボに取り付けるネジは付属していないので、「EPスターターパックⅡ」のネジを使います。

サーボとステアリングがリンクしました。

これで、動かすことができます。

一応、動作確認をしておきましょう。

よし、バッチリです。何の問題ありません。

ここまで来れば、一安心です。

ここで、ついに「アレ」の登場です。

そう、タイヤです!すでに完成済みです。タイヤとホイールの接着指示があるので、お好みで。

前輪を取り付けます。

さらに、後輪も取り付けます。

バッテリーを搭載して…

車体の完成です。

シンプルな構造です。

フロント部。スコーピオンには無いポストが立っています。

リヤ部。リヤ部にもプラスチックパーツが追加されています。

そして、すでに完成しているボディの登場です。

ボディを乗せて…

ついに、「ビートル」の完成です。

ピカチュウみたいですね。

後ろはこんな感じです。

撮影と動作確認は、次の記事で行います。
- 撮影編へ -
[TOP]