ドールと京商「アルティマ」 (組立編3)

続きを始めます。

ここから、「C」の袋を使います。

中には、バネやシャフトなどが入っています。

ここから、リア部を仕上げていきます。タイヤを取り付ける部分、リアハブキャリアを作り…

ドライブシャフトと一緒にリア部に取り付けます。

プラスチックパーツを付けて…

リア部の完成です。モーター等は次の記事で取り付けます。

次は、フロント部を仕上げていきます。まずは、同じ長さのロッドを2本作ります。

さらに、サーボセイバーを作り…

シャーシに取り付けます。

これに、先ほど作ったロッドを付けます。

こんな感じです。

ここから、「D」の袋を使います。

中身は…少ないですね。

フロントダンパーステーを作り、2本残っていたロッドを取り付けます。

これに、足回りのパーツを付けます。

こんな感じです。結構時間が掛かりました。

これと、バンパーをシャーシに取り付けて…

フロント部の完成です。

ということで、ここまでできました。

今回は、オプションパーツを一切使っていませんが、マニュアルには沢山のオプションパーツが掲載されています。

ここから、「E」の袋を使います。

中には、オイルダンパーのパーツが入っています。

ということで、オイルダンパーを作ります。

オイルダンパーの組み立てには、これらの工具を作っておく必要があります。

まずは、シリンダのフタに透明な輪っかを入れます。この作業が大変で、爪が削れます。

これを使ってピストンを作ります。

で、シリンダにオイルを入れます。

専用工具を使って、しっかりとフタをします。

オイルで手がベタベタです。

あとは、バネを付けて…

オイルダンパーの完成です。短い方がフロント、長い方がリアで、左右の区別もあります。

フロントダンバーを取り付けます。

さらに、リアダンパーも付けます。

おっと、フロントダンパーの取り付け位置が間違っていました。正しくは、写真の様にパーツの間に入り込んで固定します。

これで、オイルダンパーの取り付け完了です。

足回りが安定しました。

次回はいよいよ、久しぶりの「はんだ付け」です。
- 組立編4へ -
[TOP]