ドールとタミヤ「ランチボックス ミニ」 (撮影編)

それでは、写真を撮っていきます。

まずは普通に。

ミニ四駆みたいです。

正面。

側面。

背面。

上面。

底面。

フロント。

リヤ。

ウイリー。

アッパーアームコネクトバーを付けたので、ウイリーした状態でも左右に移動できます。

ウイリーした状態でステアリングを「右」に切った状態。

同様に「左」に切った状態。後輪が微妙に曲がっています。

ボディを外しました。

構造が複雑です。

ただ、1つ気になる点があります。

それが、ユニバーサルシャフトです。ユニバーサルシャフトの中間部分が衝撃でたまに外れます。もし、オプションパーツが発売されたら、真っ先に交換したいパーツです。

ここで、ランチボックス登場。

ミニのボディサイズは、ちょうど2分の1です。

でも、リヤ部が少し異なります。

じゃれ合い。

大きくなれよ。

再び、ランチボックス ミニのワンショット。

間違いなく、カラーバリエーション展開していくことでしょう。

プロポとセットで。

とりあえず、写真はこんな感じです。次は、動作確認をします。これで走らなかったら何の意味もありません。

走らせるには、最初にプロポの電源をONにします。

次に、ラジコン本体の電源をONにします。電源を切るときは逆の手順でOFFにしていきます。

では、動かします。

ウイリーしました。

ブーーン。

動いたーーーっ!完璧です!いずれ野外で走らせたいと思います。

以上、タミヤ「ランチボックス ミニ」編でした。
- おまけ -

ラジコンの写真が多かったので普通に撮影します。

斜めから。

もういっちょ。

メガネ。

斜めから。

サイバーメガネ。

では。
- 完成 -
[TOP]