ドールとタミヤ「バギーチャンプ」 (組立編6&撮影編)

続きを始めます。

ボディが完成したので、ワーゲンオフローダーのパーツは全て揃いました。

そして、バギーチャンプの登場です。

ボディを外します。

さらに、タイヤとフロント部に付いている黄色いライトも外します。

では、シャーシをワーゲンオフローダー仕様に変更していきます。まずは、フロントポストを交換します。

交換しました。

次に、リヤ部にマフラーを取り付けます。

あとは、タイヤを付けて…

ワーゲンオフローダーシャーシの完成です。後から気が付いたのですが、後輪タイヤの左右が逆になっていました。すでに撮影済みなので、このまま行きます。

ボディを乗せて…

ついに、「ワーゲンオフローダー」の完成です。

後ろはこんな感じです。

ということで、全て完成しました。

引き続き、撮影編です。

それでは、写真を撮っていきます。

まずは、「ワーゲンオフローダー」から。

1/1スケールの実車が作られるほど人気の車種です。

正面。

側面。

背面。

上面。

フロント。

リヤ。

コックピット。

ここで、「モンスタービートル」登場。

やはり、モンスタービートルは迫力がありますね。

ボディ形状がほぼ同じなので、少し手を加えれば交換できそうです。

再び、ワーゲンオフローダーのワンショット。

下から。

ボディのみ。

続いて、「バギーチャンプ」です。

私が今まで作ったRCカーで、オリジナルが最も古いRCカーです。

正面。

側面。

背面。

上面。

底面。

フロント。

リヤ。

コックピット。

ここで、「ファイティングバギー」登場。

ファイティングバギーは、バギーチャンプの改良版です。

リヤ部が独特です。

再び、バギーチャンプのワンショット。

プロポとセットで。

とりあえず、写真はこんな感じです。次は、動作確認をします。これで走らなかったら何の意味もありません。

走らせるには、最初にプロポの電源をONにします。

次に、ラジコン本体の電源をONにします。電源を切るときは逆の手順でOFFにしていきます。

では、動かします。

ブーーン!

動いたーーーっ!完璧です!いずれ野外で走らせたいと思います。

以上、タミヤ「バギーチャンプ」編でした。
- おまけ -

ラジコンの写真が多かったので普通に撮影します。

斜めから。

もういっちょ。

メガネ。

斜めから。

カウボーイハットをかぶりました。

では。
- 完成 -
[TOP]