ドールと京商「ターボオプティマ」 (組立編6&撮影編)

それでは、一気に完成させましょう。

最初に作った、ボディとコックピット部の登場です。

コックピット部は、ケーブルが通るように後ろの一部をカットします。

これを乗せると…

こんな感じになります。

ボディですが、裏面にキズ防止のスポンジを貼っておきます。

あと、アンテナパイプの穴を空け忘れていたので空けました。

で、ボディを乗せて…

ついに、「ターボオプティマ」の完成です。

大変でしたが、満足感があります。

ただ、ドライバーの位置が後ろ過ぎてほとんど見えないのが少し不満です。

後ろはこんな感じです。

引き続き、撮影編です。

それでは、写真を撮っていきます。

まずは普通に。

このまま飾って置きたいです。

正面。

側面。

背面。

上面。

底面。

フロント。

リア。

ちなみに、リア部には、ウイングステーの穴あけ位置が分かるように、うっすらと溝(印)が付いています。

コックピット。

ここで、「オプティマ」登場。

最初は「オプティマ」とほとんど同じ構造かと思っていましたが、実際組み立ててみると、異なる部分が結構あります。

ボディやダンパーの形状はもちろん、タイヤやホイールの形状(大きさ)も違います。

さらに、「ジャベリン」登場。

いつか、ゴールドフレームジャベリン化してみたいです。

3台集合。

オプティマ系シャーシ3兄弟です。

どこまで兄弟が増えるのでしょうか?

再び、ターボオプティマのワンショット。

プロポとセットで。

ボディを外してみました。

こんなにゴールドパーツが多いRCカーは初めてです。

ちなみに、ゴールドパーツは単品でも売っています。

上面。

とりあえず、写真はこんな感じです。次は、動作確認をします。これで走らなかったら何の意味もありません。

走らせるには、最初にプロポの電源をONにします。

次に、ラジコン本体の電源をONにします。電源を切るときは逆の手順でOFFにしていきます。

では、動かします。

ブーーン!速っ!

動いたーーーっ!完璧です!いずれ野外で走らせたいと思います。

以上、京商「ターボオプティマ」編でした。
- おまけ -

ラジコンの写真が多かったので普通に撮影します。

斜めから。

もういっちょ。

メガネ。

斜めから。

サイバーメガネ。

では。
- 完成 -
[TOP]