ドールとⅡネオ・ジオング (組立編4)

続きを始めます。

まずは、前回作った「シナンジュ・スタイン」を本体に収納しましょう。

ブースターを外し、脚を曲げます。

収納完了です

後ろ側にはシールドが付いています。

この状態で武器を持つことや、本体の胸部に武器を収納することもできます。

さらに、武器を収納した状態で胸のパーツ(装甲)を閉じることはもちろん、少し開いた状態を再現することもできます。

あと、バズーカの先端を、ここに挿すこともできます。

では、本体の組み立ての続きを行いましょう。

最後は、腕の組み立てです。腕は同じものを6本も作る必要があります。

作業スペースが狭いです。

左右対称のパーツを6個ずつ作り…

組み合わせます。

構造は単純ですが、意外と時間が掛かります。

スミ入れをして…

ここまでできました。まだ、指が付いていません。

ちなみに、こんな風に曲がります。

では、指を作りましょう。同じパーツを30個作ります。

これを5個ずつパーツに取り付けて…

指の完成です。

この内2つを取り付けて…

両腕(前腕)の完成です。

残りの4本には「組立編1」で作ったパーツを取り付けます。

これが後ろ腕になります。

これで、全ての部位が完成しました。

では、腕を取り付けますが、その前に、設置ベースの棒を短いものに取り換えます。

これで、脚を外した状態で設置できます。

で、両腕を取り付けます。

後ろ腕は指を外して取り付けます。

これで、全身の完成です。

後ろはこんな感じです。

設置ベースの棒を長いものに交換し、両脚を付けてみました。

ちなみに、後ろ腕の指4個は、設置ベースの後ろ側に置くことができます。

これで組み立ては終了。残りはシール貼りです。

では、シールを貼りましょう。シールは水転写式デカールが1枚だけです。

貼りやすいように一旦ばらします。

では、貼っていきます。

まずは、胸のパーツ(装甲)に貼ります。

貼りました。基本的に、シールが大きく、パーツも曲面になっているので、軟化剤(マークソフター)や接着剤(マークセッター)を使わないとすぐに剥がれてしまいます。

次は、胸部に貼ります。

貼りました。中心部にシールが集中しています。

次は、腰部に貼ります。サイドのパーツは取り外して貼ります。

背面のネオ・ジオンロゴが最も大きいシールです。

貼りました。前後とも上手く貼れました。

ここで、お皿を大きいものに交換しました。このお皿は「ヤマザキ春のパン祭り2018」のお皿です。

で、両脚(シュツルム・ブースター)に貼ります。

貼りましたが、赤いラインシールの上下が逆でした。

次は、両肩に貼ります。

それぞれ1枚だけなので楽勝でした。

本体ラストは腕です。

貼りました。さすがに6本は大変でした。

残りのシールは「シナンジュ・スタイン」のものです。お皿も小さいものに交換しました。

長くなったので、続きは次回。
- 組立編5&撮影編へ -
[TOP]