ドールと青色ギラ・ドーガ (組立編1)

年をまたいでしまいましたが、2体目を組み立てます。

2体目は、「MG 1/100 ギラ・ドーガ(レズン・シュナイダー専用機)」です。名前が長いので「青色ギラ・ドーガ」にしています。

開封します。パカッ!

地味な色ですね。

と思ったら、底の方にカラフルなパーツがありました。パーツ数はそれなりにあります。

シールは3枚。普通のシールが2枚と、擦って貼るタイプのシールが1枚です。

マニュアルはノーマルのギラ・ドーガのものです。シールの貼り方のみ別紙参照となっています。

それでは、組み立て開始です。

まず、最初に組み立てるのは胸部です。

いきなり、パイロットの登場です。

これを内部フレームに取り付けます。

さらにパーツを付けます。

で、外観パーツを取り付けます。

残りの外観パーツを付け…

スミ入れをすれば…

胸部の完成です。

次は、頭部の組み立てです。

顔を作り、単眼にシールを貼ります。

ここで、動力パイプのパーツが登場しました。ゴムの様にフニャフニャです。

動力パイプは、スミ入れしてから取り付けます。

単眼を付けます。

再び動力パイプの登場です。これを使って首の部分を作ります。

ちなみに、首の部分に別売りのLEDを搭載し、単眼を光らせることもできます。

ヘルメットは、ツノ無し(一般機)とツノ有り(指揮官機)の2種類から選ぶことができます。今回はツノ有りを取り付けます。

顔と首を合体して…

頭部の完成です。

これを胸部に取り付けると…

こんな感じになります。

ギラ・ドーガは1度作っているのですが、すっかり忘れてしまいました。

次は、両腕の組み立てです。

途中まで、同じパーツを2個ずつ作ります。

内部フレームを作ります。

これに外観パーツを取り付けます。

さらに、丸いパーツを付けて…

ここまでできました。ここまでは左右の区別はありません。

ここから、マニュアルでは右腕の組み立てになりますが、今回は左右の腕を同時に作っていきます。

ブースター的なパーツを付けます。

右腕には薄い青色のパーツを、左腕には濃い青色のパーツを付けます。

で、左腕にトゲトゲパーツを付けます。

右腕にはシールドっぽいパーツが付きます。

ここで、細かいパーツを切り取り組み合わせると…

両手になります。手は他にもありますが、最後に作ります。

両手を取り付け、スミ入れをすれば…

両腕の完成です。

可動域は…普通ですね。

これを胸部に取り付けて…

上半身の完成です。

少しずつ思い出してきました。
- 組立編2へ -
[TOP]