ドールとタミヤ「Honda シティターボ」 (組立編4)

この記事で一気に完成させましょう。

ここから、最後「C」の袋を使います。

中には、バネやスナップピン、両面テープなどが入っています。ドライバー人形を組み立てたときに一度開封しています。

まずは、別々に組み立てたフロント部とリヤ部を合体します。

ボディを取り付ける棒を2本組み立てます。

これを取り付けます。

さらに、左右にフレームを取り付けます。

現在、こんな状態です。

そして、スピードコントローラーと受信機を両面テープで貼り付けます。

ドライバー人形の位置を考え、後ろ側に貼り付けます。

スイッチはこの位置に両面テープで貼り付け、ON-OFFシールを貼ります。

モーターケーブルを接続し、残りのケーブルをバンドでまとめました。

ついでに、バッテリーも搭載しておきましょう。

これで動くようになりました。

一応、動作確認をしておきます。

よし、バッチリです。何の問題もありません。

ここまで来れば一安心です。

ここで、ついに「アレ」の登場です。

そう、タイヤです!フロントタイヤは2ピース構造になっています。

ずっと作りたくて、うずうずしていました。

フロントタイヤには黒いパーツを取り付けます。白いパーツは関係ありませんでした。

タイヤの完成です。

後輪を取り付けます。

さらに、前輪も取り付けます。

あとは……あれ?…何かが足りない…?

何ということでしょう!フロント部にパーツを付け忘れていました。これは、ダンパーステーです。どうりでダンパーが付け難いと思っていました。

このパーツを付け、ダンパーときちんと取り付けます。

これが正しいフロントダンパーの取り付け方です。

ボディ取り付け棒とバンパーを取り付けます。

バンパーの先端にスポンジを貼って…

車体の完成です。

コンパクトです。

いやー、まさか最後の最後でパーツの付け忘れが発覚するとは思いませんでした。でも、ほとんど分解することなく付けられたので良かったです。

そして、すでに完成しているボディとドライバー人形の登場です。

ドライバー人形を取り付けます。

こんな感じです。

あとは、ボディを乗せて…

ついに、「シティターボ」の完成です。

タミヤでは珍しい右ハンドルです。

後ろには尻尾が付いています。

撮影と動作確認は次の記事で行います。
- 撮影編へ -
[TOP]