ドールとニンテンドーラボ 「つり編」 (前編)

それでは、本格的に作っていきます。

作るのは「つり Toy-Con」です。

全部で5つのステップがあります。これは大変そうですね。

組み立てには、プラスチックや紐などの「特殊パーツ」が必要です。

ダンボールは、「A」~「F」までの水色のダンボールを使います。

では、組み立て開始です。ステップ1では「竿」を作ります。

まずは、使用するパーツを取り外します。「A」から2個、「B」から3個と…

「C」から1個のパーツを取り外します。

取り外しました。

えーと…なるほど…竿は「サブロー君」「ジロー君」「イチロー君」の3つのパーツで構成されているそうです。

最初は、一番小さい「サブロー君」を作ります。パーツに折り目を付けて…

筒状にしていきます。

こんな感じです。

ここで、青いプラスチックパーツの出番です。これは「ハトメ」で、ダンボールを挟んで固定したり、穴に通した紐がダンボールと擦れないようにする為のパーツです。「凸ハトメ」と「凹ハトメ」の2個一組で使います。

ハトメを先端の部分に取り付けます。

これで、「サブロー君」の完成です。

次は、「ジロー君」を作ります。同じようにパーツを筒状に折り…

先端にハトメを付けます。

あっという間に、「ジロー君」の完成です。

「ジロー君」に「サブロー君」を差し込みます。

こんな感じです。

次は、「イチロー君」の組み立てです。

これは何のパーツでしょうか?

こんな箱ができました。

そして、大きなパーツの出番です。

長い折り目は、平らな所で折った方が良いかと思います。

折り目を付けたら、先ほど作った箱をセットします。

内側に取り付けるので、補強的なパーツでしょうか?

クルクルと巻いて…

先端にハトメを付けます。

これで、「イチロー君」の完成です。

ここで、小さな箱を作り…

「イチロー君」の先端に取り付けます。

で、「ジロー&サブロー君」と合体します。

竿っぽくなってきました。

最後のパーツを折り曲げ…

竿にセットして…

ステップ1「竿」の完成です。

こんな風に伸びます。

意外と時間が掛かりますね。次は、ステップ2「リール」の組み立てです。

「A」から3個、「B」から2個と…

「C」から4個、「D」から6個パーツを取り外します。

取り外しました。数が多いです。

少しスピードアップしていきましょう。パーツを丸めて…

両サイドにパーツを取り付けます。

これは、リールの本体部分です。竿に取り付けると…

こんな感じになります。

次は、リールの芯の部分を作ります。

矢印っぽいパーツを差し込みます。

引っくり返して、青いパーツを取り付けます。

もう一度引っくり返して、同じ形のパーツを取り付けます。

さらに、丸いパーツを差し込んで…

リールの芯の完成です。

これをリールの穴に入れます。

最後は、ハンドルです。パーツに折り目を付けます。

ここで、灰色のハトメの登場です。凸ハトメが青色ハトメより長くなっています。その為、2枚以上のダンボールを挟むことができます。

これを使ってパーツを挟みます。

パーツを折りたたんで…

ハンドルの完成です。

これをリールに取り付けます。

サイドにパーツを差し込み固定します。

これで、リールが回せるようになりました。

最後に、音符が描いてあるパーツを差し込みます。2個ありますが、1個は予備です。

この音符パーツを取り付けることで、リールを回した時、カラカラと音が鳴るようになります。

これで、ステップ2「リール」の完成です。

リールを回しているだけで面白いです。

ここで、前半終了です。

ちょっと休憩。
- 後編へ -
[TOP]