ドールとタミヤ「キングイエロー6×6」 (組立編5&撮影編)

それでは、一気に完成させましょう。

ここで、ついに「アレ」の登場です。

そう、タイヤです!

ずっと作りたくて、うずうずしていました。

タイヤの完成です。

タイヤを取り付ける前に、最後のオプションパーツの出番です。

クランプ式アルミホイールハブは、プラスチックパーツの代わりに使用します。

アルミフランジロックナットは、ボディ色に合わせてゴールドを買いました。

残りのベアリングとアルミホイールハブを6輪全てに取り付けます。

で、片側にタイヤを取り付けます。

反対側にも取り付けます。

フロントバンパーは、長いのと短いのがあるのでお好みで。今回は長いのを取り付けます。

あとは、バッテリーを搭載して…

車体の完成です。

相変わらず、6輪は迫力があります。

今回は、4WS仕様ではありません。

そして、すでに完成済みのボディの登場です。

ボディを乗せて…

ついに、「キングイエロー6×6」の完成です。

スクールバスを6輪にするという発想が素晴らしいです。

後ろはこんな感じです。

上から見ると、ただの黄色い箱です。

意外と時間が掛かりました。引き続き、撮影編です。

それでは、写真を撮っていきます。

バスを作ったのは初めてです。

「コンクヘッド」と同じシャーシなので、ボディを交換し、4WS仕様にすることもできます。

前面。

側面。

反対側。

背面。

上面。

底面。

フロント。

リヤ。

下方向から撮ると迫力が増します。

ここで、黄色の「ランチボックス」登場。「ランチボックス」の方がイエロー感が強いです。

さらに、「ヘビーダンプ」登場。「ヘビーダンプ」とは色が似ていますが、シャーシの構造も似ています。

イエローチーム集合。

3台とも個性的な外観です。

そして、同じシャーシの「コングヘッド6×6」登場。

シャーシが同じでもボディが変わると、見た目の印象が全く異なります。

よく見たら、ホイールも違います。

再び、キングイエローのワンショット。

プロポとセットで。

とりあえず、写真はこんな感じです。次は、動作確認をします。これで、走らなかったら何の意味もありません。

走らせるには、最初にプロポの電源をONにします。

次に、ラジコン本体の電源をONにします。電源を切るときは逆の手順でOFFにしていきます。

では、動かします。

ブーーン!

動いたーーーっ!完璧です!いずれ野外で走らせたいと思います。

以上、タミヤ「キングイエロー6×6」編でした。
- おまけ -

ラジコンの写真が多かったので普通に撮影します。

斜めから。

もういっちょ。

白メガネ。

斜めから。

サイバーメガネ。

では。
- 完成 -
[TOP]