ドールと京商「ジャベリン」 (組立編4)

それでは、一気に車体を完成させましょう。

シャーシを引っくり返し、フロントバンパーを取り付けます。ちなみに、小さいバンパーも付属しているので、お好みで。

ここから、電動パーツを搭載していきます。

ということで、「EPスターターパック」を開封します。

内容品は、「オプティマ」で紹介したものと同じなので、詳細は省略します。バッテリー以外に必要なものは全て揃っています。

バッテリーを接続してみました。京商のバッテリーだと、変換コネクタが必要ないのでスッキリです。

で、サーボのニュートラルを確認します。…よし、確認しました。

では、電動パーツを搭載していきます。

スピードコントローラーとスイッチは、プレートの裏側に両面テープで貼り付けます。

受信機は、プレート上面に両面テープで貼り付けます。

サーボにはパーツを付けておきます。

さらに、サーボに取り付けるステアリングロッドを作ります。

で、サーボとロッドを取り付けます。

ここまでできました。あとは、モーターです。

モーターを取り付ける前に、スパーギヤを作り、ギヤカバーにスポンジを貼り付けておきます。

そして、モーターとギヤを取り付けます。

ギヤにグリスを塗り、カバーを付けます。

モーターケーブルを接続すれば、動かすことができます。

一応、動作確認をしておきましょう。

よし、バッチリです。ただ、ステアリングはリバースに変更する必要があります。

ここまで来れば、一安心です。

ここで、ついに「アレ」の登場です。

そう、タイヤです!インナースポンジもあります。

ずっと作りたくて、うずうずしていました。

タイヤの完成です。タイヤとホイールの接着指示がありますが、接着はしませんでした。

ここで、ついに最後の袋「G」の登場です。

中には、アルミのプレートやバンドなどが入っています。このパーツを全て使い切ったら完成です。

片側にタイヤを取り付けます。

反対側にも取り付けます。

バッテリーを搭載して…

一応、車体の完成です。

フロント部。

リヤ部。

残りは、ボディとウイングの組み立てです。

では、ボディとウイングを組み立てましょう。

と、その前に、車体のサイドにパイプフレームを取り付けます。

さらに、リヤロールケージを作り…

リヤ部に取り付けます。

ウイングは、パーツを付けて完成です。

ボディは、左右のフレームを作り…

合体します。

ボディの完成です。

ボディとウイングは、シールを貼ってから取り付けます。

もう少しです。
- 組立編5へ -
[TOP]