ドールと京商「ターボスコーピオン」 (組立編6&撮影編)

それでは、ボディを組み立てます。

まずは、ルーフを作ります。

さらに、ライトを4個作ります。ちなみに、オプションのLEDを組み込み、ライトを光らせることもできます。

これをルーフに取り付けます。

ここで、ほぼ完成しているボディの登場です。

ルーフを取り付けます。

これで、本当にボディの完成です。

ボディを乗せて…

ついに、「ターボスコーピオン」の完成です。

スタイリッシュですね。

ドライバーの顔が見やすくなっています。

リア部は重厚感があります。

あと、スイッチの切欠きが小さかったので、大きくしました。

京商のビンテージシリーズは、出るたびに洗練されていっている感じがします。

それでは、写真を撮っていきます。

まずは普通に。

前面。

側面。

背面。

フロント部。

リア部。

コックピット。

上面。

底面。

ここで、「スコーピオン」登場。

似ているようで似てないです。

やはり「ターボスコーピオン」の方が、ワンランク上のような感じがします。

今まで作った京商のRCカーを並べてみました。

次は何かな?

再び、ターボスコーピオンのワンショット。

プロポ9種類。

プロポとセットで。

とりあえず、写真はこんな感じです。次は、動作確認をします。これで、走らなかったら何の意味もありません。

走らせるには、最初にプロポの電源をONにします。

次に、ラジコン本体の電源をONにします。電源を切るときは逆の手順でOFFにしていきます。

では、動かします。

ブーーン!速っ!

動いたーーーっ!完璧です!いずれ野外で走らせたいと思います。

以上、京商「ターボスコーピオン」編でした。
- おまけ -

ラジコンの写真が多かったので普通に撮影します。

斜めから。

もういっちょ。

メガネ。

アップで。

怪しいメガネ。

では。
- 完成 -
[TOP]