ドールとタミヤ「エアロアバンテ」 (組立編4)

この記事で、何とか完成させたいと思います。

シャーシにアンテナパイプとボディ固定用の棒を取り付けます。

ここで、ついに「アレ」の登場です。

そう、タイヤです!

ずっと作りたくて、うずうずしていました。…って、硬いゴムですね。なかなかホイールが入っていきません。

何とか、タイヤが完成しました。

後輪を取り付けます。

さらに、前輪も取り付けます。

バッテリーを搭載して…

車体の完成です。

フロント部。

リヤ部。

オーソドックスなシャーシです。

ちなみに、タイヤが左に曲がらないと思ったら、バッテリーケーブルがステアリングワイパーにぶつかっていました。これは危険です。

ぶつからないようにケーブルを内側に寄せました。

残りは、ボディとウイングのシール貼りです。

では、シールを貼りましょう。塗装したボディとウイングを持ってきました。

シールは自分でカットする必要があります。あと、アルミテープと「D」の袋も使います。

「D」の袋には、ネジが2本とスナップピンが2個しか入っていません。袋を分ける意味があるのでしょうか?

シールを貼る前に、アルミテープを貼ります。

こんな感じにカットし…

ボディの内側に貼ります。これは何の意味があるのでしょうか?

いよいよシールの出番です。まずは、ウイングに貼るシールをカットします。

カットしました。

これをウイングに貼ります。

こんな感じです。

次は、ボディのシールをカットします。

一気に全部カットしてしまいましょう。

カットしました。曲線が多いのでカットが大変でした。

これを貼っていきます。

なるべく番号順に貼ります。

とりあえず、半分くらい貼りました。

あとは、残りのシールを貼って…

よし、終わった。

こんな感じです。半分以上シールで覆われています。

これで、ボディとウイングの完成です。

ウイングを取り付けます。

最後に、ボディを乗せて…

ついに、「エアロアバンテ」の完成です。

シャーシは普通ですが、ボディを付けたら見た目がガラッと変わりました。F1っぽいですね。

後ろはこんな感じです。

撮影と動作確認は次の記事で行います。
- 撮影編へ -
[TOP]