ドールとファミコンミニ

同じ日に新型ゲーム機が2台も届きました。「PlayStation4 Pro」と「ファミコンミニ」です。

「PlayStation4 Pro」は、データを移動しなければいけないので、後回しにしましょう。

ということで、今回は「ファミコンミニ」を紹介します。正式名称は「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」です。

開封する前に、まずはパッケージをご覧ください。初代ファミリーコンピュータのパッケージとそっくりです。

ソフトは本体に30本内蔵されており、増やすことはできません。裏面に内蔵タイトルのパッケージ絵が描かれています。

次に、ケーブルです。ケーブルは、映像用のHDMIケーブルと電源用のUSBケーブルのみです。

初代ファミコンと全く同じデザインです。ただ、カセット口は開かず、イジェクトも動きません。電源ボタンとリセットボタン以外は飾りです。

背面にはHDMI出力端子と電源端子があります。この他に端子はありません。2本のケーブルはコントローラーのケーブルです。

で、これがコントローラーです。ⅠコンⅡコン共に、全てのボタンが使用できます。ただ、Ⅱコンのマイクはダミーです。ちなみに、コントローラーを交換したり取り外すことはできません。

ということで、内容品はこれで全てです。ACアダプターは入っていません。

USBに接続するアダプターで、iPhoneなどのアダプタでも代用できます。

こんな感じです。約60%に小型化されています。あと、色が明るく(白く)なっています。

本体を見ているだけで十分満足ですが、一応、ゲーム画面も見ておきましょう。

コントローラーが小さすぎです。あと、ケーブルが十字キーの横から出ているので少し邪魔です。

プレイ画面はワイドではありませんが、3種類から選ぶことができます。

各ゲームのマニュアルは、任天堂のHPにアクセスして見る必要があります。

さて、何をやろうかな?メニュー画面を見ているだけでワクワクします。

どうやら、オートプレイデモが始まったようです。各ゲームのデモが次々に流れます。

よし、それでは、定番のスーパーマリオブラザーズをプレイしてみたいと思います。

メニュー画面に戻り、ゲームを中断セーブすることができます。中断セーブは各ゲーム4つまでできます。ちなみに、中断セーブしようとして、中断セーブを起動してしまうことがたまにあります。

















