ドールとチロルチョコの自販機

次は、「チロルチョコの自販機」を組み立てます。

開封します。

前回と同じような感じです。

ただ、今回は輪ゴムが付属しています。

残りは、マニュアルとシールです。

では、組み立て開始です。

今回の厚紙は、1番から14番まであります。

まずは、1番の厚紙を箱状に折ります。

さらに、2番を折り…

1番の中に入れます。

こんな感じです。

ここで、輪ゴムの登場です。3番の厚紙にひっかけます。

で、折ります。

穴の開いた箱ができました。

同様に、4番と5番の厚紙に輪ゴムをひっかけ、折っていきます。

できました。3番と色が違うだけで形状は同じです。

次は、6番の厚紙を折ります。

これに、最初に作ったパーツを取り付けます。

こんな感じです。

さらに、赤、青、黄色の箱を穴に差し込み…

輪ゴムをこのようにひっかけます。

前面に7番~9番の紙を取り付けます。

内部構造ができました。ちなみに、赤と黄色の場所が逆だったので入れ替えました。

ここで、10番、外観パーツの登場です。

内部構造に巻き付けていきます。

箱状に折って…

外観ができました。もう一息です。

次は、11番の厚紙を折ります。

こんな感じです。

これを内部にセットします。

残りは、12番~14番の厚紙です。

折ると、「チロルチョコ」のレプリカになります。これは本物っぽいですね。

最後にシールですが、好きなところに貼ってください。

今回もコイン投入口のみ貼りました。

これで、「チロルチョコの自販機」の完成です。

前面にはコイン投入口と取り出し口、さらには「PUSH」ボタンが3つ並んでいます。このボタンの1つを押すと「チロルチョコ」が1個出てきます。コイン投入口に機能はありません。

裏はこんな感じです。

「チロルチョコ」の補充は上面を開いて行います。

青、赤、黄色の3列に、表面が見える向きに入れていきます。

と、レプリカを入れてもいいのですが、今回も本物を用意してあるので、それを入れましょう。

こちらです。定番の「コーヒーヌガー」と「ミルク」を5個ずつ用意しました。

早速、入れていきます。

入れてみましたが、1列に4個しか入りませんでした。

ちゃんと出てくるか確認しましょう。ポチッ!

出てきました。

ポチッ!ポチッ!ポチッ!ポチッ!…どんどん出てきます。

全部出ました。でも、この自販機も、たまに詰まって出てこない時があります。

何はともあれ、2つの自販機の完成です。

以上、「さくっと工作!」編でした。
- 完成 -
[TOP]