ドールと「着れちゃう!ダンボール」 (後編)

続きを始めます。次は、胴の部分を作ります。

まずは、佩楯(はいだて)を作ります。ここから専門用語がいっぱい出てきます。

次は、草摺(くさずり)を作ります。

もう一つ、幅の広い草摺を作ります。草摺は全部で6つ作ります。

ここから、胴の組み立てです。

前と後ろで同じものを2つ作ります。

前後の胴を肩のパーツでつなぎ合わせます。

サイドにもパーツを付け、つなぎ合わせます。

形になってきました。

ここで、袖(そで)を2つ作り…

肩の部分に取り付けます。

最初に作った佩楯を取り付けます。

さらに、草摺を取り付けて…

胴の完成です。

あと、臑(すね)当てを2つ作ります。

最後に、籠手(こて)を2つ作って…

よし、終わった。

完成品の前に、ゴミをご覧ください。

ダンボールの粉が足に付いて、すね毛みたいになっています。
ゴミを片付けて、「着れちゃう!ダンボール(大人用) 甲冑 真田幸村編」の完成です。

それでは、早速着てみたいと思いますが、制服の上に着るのも変なので…

スウェットを用意しました。

スウェットは上下セットになっています。

では、着替えます。まずは、スウェットの下を穿きます。

服を脱ぎます。

で、スウェットの上を着ます。

ふぅ…。

着替え完了です。この上に甲冑を付けます。

甲冑ですが、臑当てと籠手の取り付けには、別途「輪ゴム」が必要です。輪ゴムは全部で14個必要ですが、そんなに用意できなかったので、それぞれ1カ所だけとめます。

それでは、甲冑を装備していきます。まずは、臑当てを付けます。

次に、胴を付けます。胴は肩とサイドの部分で調整が可能です。

さらに、籠手を付けます。

最後に、兜をかぶって…

完成です。

全身。どうでしょうか?

斜めから。

やっぱり、大人用はちょっと大きすぎです。

下半身。

上半身。

面を付けてみました。

ダンボールにしては良く出来ていると思います。これを応用すれば、聖闘士星矢のクロスなども作れるのではないでしょうか?

ちなみに、後ろはこんな風になっています。

とりあえずこんな感じです。伊達政宗の甲冑も、いずれ時間ができたら作りたいと思います。では。
- 切腹 -
[TOP]