ドールと京商「スコーピオン」 (組立編3)

では、続きを始めます。

ここから、「C」の袋を使います。

コの字のロールバーやオイルなどが入っています。

まずは、前回作ったモーターギヤボックスに黒いプラスチックのパーツを取り付けます。

このモーターギヤボックスをステーに取り付けます。

全長がアップしました。

ここで、ダンパーの登場です。

フロントとリア、それぞれ2本ずつ、仮組されています。

中にオイルを入れるので、一旦ばらします。

で、オイルを入れます。

専用工具を使って、しっかりとフタをします。

オイルダンパーの完成です。

オイルで手がベタベタです。

どんどん行きましょう。次は…

足回りを組み立てていきます。リアサスアームを2つ組み立てます。

これをリア部に取り付けます。細かいことですが、後ろの部分をタミヤのマニュアルでは「リヤ」、京商では「リア」と書いてあるので、今回は全て「リア」と書いていきます。

さらに、リアダンパーを取り付けます。

裏側からコの字のロールバーを取り付けて…

リア部の完成です。

いい感じです。

まだまだ行きます。「C」の袋の残りパーツを使って、フロントサスアームを左右対称で2つ作ります。

ここから、「D」の袋を使います。

中には、長さの異なるロッドやネジロック、両面テープなどが入っています。

先ほど作ったフロントサスアームにパーツを取り付けます。

別パーツのネジ部にネジロックを付けます。ちなみに、ネジロックを使うのはここだけです。

さらに、長さの異なるロッドを2本ずつ4本組み立てます。

ということで、サブパーツがこれだけできました。

あとは、これらをフロント部に取り付けていきます。

隙間を調整します。
…よし、こんな感じかな?

裏からフロントバンパーを取り付けて…

フロント部の完成です。

綺麗なシャーシです。

だいぶ、京商のラジコンにも慣れてきました。

終わろうと思いましたが、もう少し組み立てましょう。

黄色いラジオボックスの登場です。これにパーツを付けます。

引っくり返して、サーボを取り付けます。

ラジオボックスをシャーシに固定します。

さらに、スピードコントローラーを両面テープで固定します。受信機は「トマホーク」と共用するので、取り外せるようにマジックテープで固定します。

スイッチを固定し、モーターケーブルを接続します。

ケーブルはまとめて、隙間に入れておきます。

「D」の袋の残りパーツを使って、ステアリングロッドを組み立てます。

終わりが見えてきました。
- 組立編4へ -
[TOP]