ドールと知育菓子 (番外編)

せっかくなので、もう一つ別の商品を作ってみましょう。

えーと…どれにしようかな…

よし、「つくろう!おべんとう!」を作ります。

開封します。

前回と同じように、袋が入っています。この袋も使います。

袋を切ります。

さらに、切り取る必要があります。

切り取りました。

セロハンテープで止めて…

お弁当箱ができました。

内容品は、粉が7種類、さらに、フォークとしぼり袋が入っています。

そして、トレイです。色々な溝があります。

トレイの角は計量カップになっているので、ハサミで切り取ります。ちなみに、小さい粉の袋には1杯、大きい粉の袋には2杯、水を使います。

前置きが長くなりましたが、ここから調理開始です。

まずは、水と「ブロッコリーのもと」を入れ、かき混ぜます。

次は、玉子焼きを作ります。

水と「たまごやきのもと」を入れ、かき混ぜます。

次は、タコウィンナーを作ります。

水と「タコウィンナーのもと」を入れ、かき混ぜます。

カラフルですね。固まるまで、このままにして置きます。

どんどん行きましょう。

次は、ご飯を作ります。

これは、お寿司の時と同じですね。

できました。

ご飯をシートに書いてある大きさに分けます。

ここで、ごま塩の登場です。

ごま塩をトレイの溝にたっぷり入れます。はみ出たごま塩は穴に落とします。

そして、ごま塩が入った溝に、ご飯を押し付けます。

パンダの顔とおにぎりができました。ちょっと薄かったかもしれません。

さらに、パンダの耳もできました。

次は、から揚げを作ります。

水と「からあげのもと」を入れ、かき混ぜます。

2つに分けて、から揚げの完成です。

最後は、ナポリタンです。

水と「ナポリタンのもと」を入れ、かき混ぜます。

これを、しぼり袋に入れます。

で、角を1cmくらい切り取ります。

これで、調理は完了です。後は盛り付けるだけです。

では、盛り付けを…

できました…って、何ですか、これは!

パッケージと全然違います。調理工程が多すぎて、熱で溶けてしまいました。

お寿司がいい感じだったので、調子に乗ってもう一品作ったら、このザマですよ。でも、見た目は悪いですが、味は大丈夫です。

以上、知育菓子編でした。
- 完食 -
[TOP]