ドールとタタコン(Wii版)の改造

今日は太鼓の達人コントローラを改造し、反応を良くしたいと思います。本当はBluetooth版を改造したかったけど、ネジが特殊なため分解できませんでした。なので、Wii版で改造の練習をしたいと思います。

改造に必要な材料は、「直径18~19cm、厚さ1cmの丸型コルク」「200㎜×300㎜、厚さ1㎜の両面テープ付ゴムシート」「ティッシュ」です。

ゴムシートは幅1cm、長さ5cm程度にカットしておきます。余ったゴムシートも使います。

それでは、改造に取り掛かります。まず、スタンドを外します。ちなみに、改造すると保証が無くなるので、全て自己責任でお願いします。

で、裏のネジ5カ所を外します。真ん中のネジは細いドライバーでないと外せませんでした。

中のカバーを開きまました。ケーブルを切断しないよう注意が必要です。

次に、太鼓の表面カバーを外します。淵にある突起を一つずつ外していきます。

表面カバーが外れました。穴がたくさんある面が『ドン』、淵の黒い四角い部分が『カッ』のセンサーです。

太鼓の『ドン』の部分のセンサーをずらすと、中にスポンジがあります。

ここで、コルクの出番です。スポンジと同じくらいの大きさにカットし、さらに、ケーブルの逃げを作っておきます。

このゴムシートを淵の『カッ』のセンサー部分の上に貼っていきます。

まだまだセンサー部分の改造が続きます。『ドン』のセンサー部分に貼ってあるスポンジを剥がします。

で、ゴムシートを『ドン』のセンサー部分に貼ります。これで、センサー部分の改造は終了です。

表面カバーを戻します。戻す向きが決まっているので注意してください。

基板の部分に負荷がかからないよう注意しながら、目いっぱい詰めます。真ん中にネジがあるので埋まらないよう注意が必要です。

完成です。実際に使用してみましたが、かなり反応が良くなっています。弱い力で反応するので、近所迷惑にもなりません。今までの10倍楽しくなりました。最後に、今回の改造は色々な改造サイトを参考に行いました。改造サイトを作った方々、ありがとうございました。











